史跡名所案内-八幡宮碑 【上小舟渡419】

史跡名所案内
史跡名所案内

■■案内板■■ ≪八幡宮碑≫

【所在地: 上小舟渡419 】

 小舟渡八幡宮のおこりは、康平(こうへい) 年間(一〇五八~一〇六五)に 源頼義(みなもとのよりよし)安倍氏(あべし)降伏(こうふく)させようと(いの)るために応神天皇(おうじんてんのう)品陀和気命(ほむだわけのみこと))の御神霊(ごしんれい)をお迎えしたことにはじまります。
 八幡宮は花巻城(南部藩の(かか)え城)の鬼門(きもん) にあたり、城の守りとして藩士の 崇敬(すうけい)(あつ)く、祭礼(さいれい)の日には境内(けいだい) で武芸を奉納しました。
 八幡宮の建替遷宮 (たてかえせんぐう) を示す棟札が多く伝えられ残されております。これを見ますと、南部藩主を 筆頭(ひっとう) に花巻城代の名前がしるされ、 導師(どうし) として八幡寺法印が式典を 差配(さはい) しております。
 八幡神の本持仏(ほんじぶつ)阿弥陀如来(あみだにょらい) で慶長二〇年(一六一五)に奉納されて 尊像(そんぞう)(まつ)られています。
八幡宮は「浮八幡(うきはちまん) 」ともいわれますが、これは北上川が洪水になり周辺が水に (おお) われても、社域が水没することがなかったからです。
 また、境内に「鞭桜(むちざくら) 」があります。八幡太郎義家が自分の鞭を地面に () して去ったあと、それが芽を出し花を咲かせたといわれています。その桜は今も植え ()がれています。

史跡リストページ表示

-------------------- ≪掲載されている史跡名所≫ --------------------

[1] 鳥海神社『神社は明治初年の創立といわれています。御神体は・・・』

[2] 本館遺跡標柱『縄文晩期中頃の遺跡で、縄文土器や石器などが見つかって・・・』

[3] 坂本稲荷神社『昔、花巻の坂の下町(現坂本町)の高台に四日町広隆寺の末寺である・・・』

[4] 八幡寺跡『八幡寺は南部氏が和賀・稗貫・志和の三都を領地として安堵された時・・・』

[5] 八幡宮碑『小舟渡八幡宮のおこりは、康平 年間(一〇五八~一〇六五)に 源頼義が・・・』

[6] 浅沢稲荷神社『当社は、大正十四年十一月十九日に高橋喜六氏(四日町)の氏神として・・・』

[7] わが町昔と今『昭和13年頃この地域は、馬検場という建物があり、牛・馬のセリ等が・・・』

[8] 北上川河道の跡『江戸時代の中期以後、ここは北上川の河道であった。即ち川は・・・』

[9] 花巻城下町発祥の地『花巻の町づくりは、「内史略前五」(『岩手史叢第一巻』)に・・・』

[10] 奥州街道跡『江戸時代、ここを東海道等五街道の一つ、奥州街道(奥州道中)が通って・・・』

[11] イギリス海岸

[12] 北上川顕彰碑

[13] 銀河鉄道壁画